【衣替え】服を捨てる時の基準は? 5種類の処分方法も解説

【アイキャッチ】服を捨てる基準は?

衣替えの季節になると、クローゼットやタンスから出してきた服がなかなか片付かないということはないでしょうか。

不要な服をたくさん持っている人ほど、収納や整頓、クリーニングなどの管理も大変です。

この記事では

  • 着ない服を簡単に選別する方法 と
  • その後の処分方法5つ

をご紹介していきます。

ひろ

服をなかなか処分できない人は参考にしてみてね。

目次

クローゼットに残す服の決め方

衣類の整理をしていると、必ずといっていいほど出てくる「判断に迷う服」

杏奈

まだ着るのか、それとも処分するか、実は私もかなり迷うほうでした。

ですが、2つの簡単なステップに沿って判断していくと、作業が驚くほど効率的になりました。

ワードローブにまとまりがなくてお悩みの方は、コチラの記事も参考にしてみてください↓

ステップ1:真っ先に除外する服を見極める

体型が合わない服、ヨレている服や汚れ・破れのある服は今後着ないので最初によけておく。

体型が合わない服を無理に着ると着心地も悪いですし、見た目も不自然ですよね。

「痩せれば着られる」という、ダイエットのモチベーションアップのために捨てずに置いておくという方法もあるようですが、おしゃれな服は鮮度があるものなので時間とともにどんどん古くなっていきます。

そんな場合はむしろ「痩せたあかつきにはおしゃれな服を新しく買おう!」というモチベーションで頑張りましょう。

着古してヨレている服や汚れ・破れなどがある服は運気も下がり、エネルギーの低下を招くとされているので、迷わず処分です。

ステップ2:3つの判断基準に沿って残す服を決める

不要な服を取り除いたら、次に残す服を決めます。

服を残す基準は次の3点を参考にします。

  • 「着やすい」品質が良い」「用途に適っている」「評判が良い」などのメリットが感じられる服
  • 自分を良く見せてくれる服
  • 着ることによって心の元気やエネルギーが湧いてくる服

着やすさや品質の良さがあり、着心地がいい服。あるいは、デザインや機能性が、遊びや仕事などの特定の用途に適っている服。または、周囲からの評判がよく、自分を素敵に見せてくれる服。

こういう服は大切にお手入れし、長く着られるようにしたいですね。

また、その服を着ることでポジティブな気持ちになり、元気が湧いてくるような服があるなら、周囲の反応はあまり気にせずに残す方向です。

これをシーズンごとに繰り返すことで、クローゼットに一軍の服だけを残すことができます。

選別からもれた服の5つの処分方法

選別作業をした結果、「除外する服」と「残す服」のどちらにも属さなかった服が出てくると思います。

除外する服とともに、これらの服の処分方法を5つご紹介していきます。

①着てくれる人に譲る

家族や身内などで着てくれる人がいるなら、喜んで譲りましょう。

遠方に住んでいても、スマホで写真を送って訊いてみてはいかがでしょうか。

一方、顔を合わせる機会のある他人に自分の古着を譲るのは、あまりおすすめできません。

個人的に譲る以外にも、販売ショップの回収ボックスや、発展途上国へ海外発送するなどのサービスを利用する方法もあります。

たとえば、ユニクロでは商品をリサイクル、リユースする取り組み「RE.UNIQLO」を行っています。

②捨ててしまう

服を捨てると、罪悪感を感じてしまいますよね。

しかし、破れたり汚れがひどいもの、片方しかないものなどは使い道がありませんので、そうした場合は捨てるという選択肢が最善になってきます。

まだ綺麗な服の場合は多少なりとも迷いが出てきてしまいますが、着ない服が部屋を占領していつまでも片付かないようなら、思い切って捨ててしまいしょう。

衣類は大型可燃ゴミ、リサイクルゴミなど、各自治体の決まりに従って出します。その際は、特に女性物の下着などは中身が見えないように工夫することが賢明です。

③フリマアプリやリサイクルショップ、フリーマーケットに売りに出す

「売る」という選択肢も魅力的ですよね。

フリマアプリやネットオークションに出す

もう着なくなった服を「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリ、あるいは「ヤフオク!」などのネットオークションに出品する方法です。

多少手間がかかりますが、不要な服や不要品を気軽に売ることができます。気に入った服を購入するのも良いでしょう。

不要品買い取りに出す

リサイクルショップや「ポレット()」など不要品を買い取ってくれる業者さんに売るという方法も。
ただしこの場合は面倒な出品作業がない分、あまりお小遣いにはなりません。不要品を二束三文で引き取ってもらうイメージです。

フリーマーケットに出品する

各自治体や団体が主催するフリーマーケットに申し込み、出品するという選択肢もあります。買い物客との直接のやり取りが魅力です。

着なくなった服が誰かの役に立ち、少しではあってもお小遣いも入ってきます。

時間的余裕がある場合は試してみてはいかがでしょうか。

④リフォームに出して現状に合うように作り替える

丈が合っていない服や、フォルムに違和感を感じる服、でもお気に入りで捨てられない…。

そんな服は、洋服のリフォームに出して、気になる箇所を修正してもらうことで再び着られるようになります。

袖丈やパンツ・スカートの丈、身幅や肩のフォルムなど、現在の体型やデザインに合うように少し手を加えてもらいます。

バッグや小物に作り替えるなど、全く別の物にリフォームする方法もあります。

ただし、思っているより高額になることがありますので、リフォームに出すのはよほどのお気に入りの服だけにしましょう。

⑤クリーニングに出してみる

クリーニングに出すことによって何とかなりそうな服なら、一度試してみるのもアリです。

「何とかなりそう」というのは、主にシミがついているような場合ですね。シミ抜きを得意とするクリーニング店か、特殊シミ抜きを謳っているクリーニング店に依頼します。

筆者は以前、お気に入りだった白いカーディガンの黄ばみがどうにもならなくて捨ててしまったことがあります。

しかし、後になって

「クリーニングに出してみれば良かったのでは・・・?」

ということに気づき、後悔しました。同じものを探しましたが、なかなか売っていません。

ちゃんとしたクリーニング屋さんに出せば、ある程度までのシミやヨレ感などは綺麗に直る可能性が高いです。

絶対に効果があるとは言い切れませんが、捨てるのが惜しい服は、まずはクリーニングに頼ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

服がなかなか捨てられない、捨てる時の基準がわからない──。

捨てる服と残す服を判断しやすくするためのポイントをいくつかお伝えしました。

服の整理に混乱してしまう原因は、そもそもの買い物の仕方に問題があることも多いですが、まずは今ある服をスッキリとさせてみてくださいね。

目次